こんにちは、リンです。
3ヵ月前にダイエットしようと思い立ちまして、なんと-10kgを達成しました。
+肌がメチャ綺麗になりました。
体内水分量などのバラツキを抑制するために朝起きたらすぐに半裸で体重計に乗ります。
↓こちらの体重計が自動でデータ蓄積してくれました。
やったことはたった一つ。
「朝夜飯をマグマにする」
これだけです。
マジで簡単だった。
沼?マグマ?なにそれ?
簡単にできるダイエット方法なら教えてほしい!
という方は沢山いると思いますのでご紹介します。
- マグマについて基礎から解説
- マグマをオススメする理由
- マグマダイエットを簡単に続けるコツ
- マグマをもう一段美味しくする方法
について私の経験も踏まえて解説していきます。
体脂肪率を下げて、男性は細マッチョに、女性はスリムボディーを目指しましょう。
沼・マグマとは
さて、タイトルや冒頭にありました「沼・マグマ」とは何なのか解説していきます。
これはボディービルダー”シャイニー薊”氏と総合格闘技”スマイル井上”氏による二人組YouTubeチャンネル“マッスルグリル”が考案した「減量食」の名称です。
↓チャンネルリンク
基本的には
- 大量の鶏むね肉
- 野菜・キノコ類
- 少量の白米
- スパイス
を炊飯器で煮込むだけで作られる料理です。
ご覧の通り、非常にSNS映えしない料理となっています。
この「沼・マグマ」は話題沸騰中の料理でして、
AKB48の指原莉乃さんやボディービルダー・スポーツ選手からも「これはスゴイ!」との声が挙がっています。
つまり「無駄な脂肪をゴッソリ取り除く」という効果を持った料理となります。
ダイエット方法
では具体的なダイエット方法について解説していきます。
朝夜飯を沼・マグマにするだけ
行うことは「朝夜飯を出来るだけ沼・マグマにするだけ」です。
「出来るだけ」でOKです。やる気ない日は食べなくてOK。
具体的には週4日は食べたいですね。私の場合は無意識に週4くらいになっていました。
それだけで十分に痩せていきます。
オススメはマグマ
沼は正直刺激が強すぎるので、個人的にはマグマの方がオススメできます。
その理由は後述していきます。
↓Myマグマ

マグマダイエットをオススメする理由
数あるダイエット方法の中で、なぜマグマダイエットをオススメするのか解説していきます。
美味い!!!!

減量食って言うくらいだから、どうせ不味いんでしょ?
と思われるでしょう。私も最初はそう思っていました。
割と美味いです。
「トマトリゾットの肉・野菜・キノコ増し増し」みたいなイメージですね。
雑なイタリアンを食べている感覚になります。
とはいえ、「超うめーーー!!」とはなりません。
減量食ってカテゴリの中ではトップレベルって意味です。
1食あたり400kcal。尚且つ満腹になる。

↑これ750mLタッパーなんですが、これ一杯で一食分です。腹いっぱいになります。
7時に食べて、12時まで空腹感が無いレベルですね。
これだけ食って400kcalです。ちょうどお茶碗一杯の白米くらいのカロリーです。
簡単に作れる
レシピも非常に簡単です。2食分くらいであれば、15分で作れますよ。
- 炊飯器に米50g入れる(洗う必要なし)
- 乾燥しいたけをおもむろに入れる
- トマトホール缶を一缶入れる
- タマネギをざく切りにして入れる
- 鶏むね肉300g塊の皮を取って丸ごと入れる
- 水を適量加える
- 1時間炊く
これだけで2食分完成です。
やる気のない夜でも抵抗なく作れます。
何より炊飯器だけで完成するってのがスゴイ!!
作り溜めも容易(私は6食分一気に作ります)
ちなみに私は6食分一気に作ります。
5合炊飯機+10合炊飯器の2台を併用しています。

そうすると↑のように6食分作れます。
冷蔵庫で1週間くらいなら保存可能なので、一気に作って4日間くらいで食べていきます。
筋肉が衰えない
マグマをオススメする理由は、「高タンパク料理」であることです。
基礎知識として、あなたが一日に摂取すべきタンパク質量をご存じでしょうか?
このように言われています。
つまり
体重40kg→40~80gのタンパク質
体重60kg→60~120gのタンパク質
となります。
このくらいのタンパク質量を摂取すれば、筋肉の成長・保持が期待されるとのこと。

↑これ一杯で、タンパク質が何g入っているでしょうか?
正解は約34gも入っています。

スーパーでよく見る↑のような鶏むね肉(300g)でマグマを2食分作ります。
鶏むね肉300gで、タンパク質67.2gです。つまり一食分は33.6gとの単純計算になります。
マグマを朝夜2食食べると、約67gのタンパク質を摂取できることになります!
これだけで殆どの人は最低タンパク質量をクリアできます!!
つまり、リバウンドしない
摂取カロリーを下げた状態になると、実は筋肉が衰えてしまいます。
これはボディービルダーの間では常識で、減量中は以下に「筋肉を衰えさせないか」という努力をされています。
ならば理想としては「低カロリーかつ高タンパク料理」で「筋肉を保持したまま脂肪を減らす」という方法を取る事。
では筋肉を保持できると何が嬉しいのか?
「痩せても基礎代謝が落ちない」
この一点に尽きます。
基礎代謝は非常に重要で、一日に約1600~2000kcalが自動で消費されていきます。
減量で筋肉が減り、基礎代謝が400[kcal/日]減ることがあります。
するとそれだけのカロリーのハンデを背負った状態となり、日に日に体重が戻ってしまいます。
毎日キットカット1袋とじゃがりこ1箱食べているようなハンデです。
これがリバウンドの正体です。
通常のダイエットは低カロリーを保つだけで筋肉を保持するという概念が無く、
容易にリバウンドします。
マグマは筋肉を保持できるので、基礎代謝が落ちづらく、減少してもリバウンドしにくくなります。

↑段々と神格化して見えてきませんか?
筋トレしたくなる
人とは「完璧の一歩手前にいると完璧を目指したくなる」生き物です。
日本トップレベルのボディービルダーと同じ食事(マグマ)を続けるとどうなるでしょうか?
そうです。
「食事は完璧だし、どうせなら筋トレしてみようかな」
「こんな高タンパク状態で、さらに筋トレしたら身体どうなっちゃうんだろう」
という謎のやる気が満ちてきます。
つまり自然と筋トレするようになります。
マックスグリルの動画を見ればやる気が出るようになります。
↓1分間腕立て伏せ、オススメです。
肌が綺麗になる
私の場合ですが、マグマダイエットを始めて2週間で明らかに肌が綺麗になりました。
ニキビや吹き出物が激減し、皮膚のダメージよりも回復量の方が勝っていったイメージです。
おそらく低脂質+トマトのおかげ
理由としては、おそらく低脂質の食事により皮脂が減ったことかなと感じます。
プラスして、一日でホール1缶分のトマトを食べていることになるのでリコピンやビタミンが多量に摂取できているおかげも加味できます。

↑これ一杯で脂質が約5g+トマト丸々1個分です。
比較として、
- ポテチ:30g
- じゃがりこ:16g
- コンビニのサンドイッチ:17g
一食の食事として、マグマの脂質は非常に少ないことが分かります。
一例として、マグマと同じレベルの低カロリー,高タンパクの食事を紹介します。
【マグマ】
エネルギー400kcal/タンパク質34g/脂質5g/炭水化物18g
【和定食タイプA】
ごはん1膳、焼鮭、味噌汁、ほうれん草のお浸し
エネルギー420kcal/タンパク質23g/脂質5g/炭水化物66g
【和定食タイプB】
ごはん1膳、納豆、味噌汁、ひじき煮
エネルギー520kal/タンパク質14g/脂質15g/炭水化物80g
参考:朝こそタンパク質を摂取する!意外な影響と高タンパクな朝食レシピを紹介! (morinaga.co.jp)
このように比較すると、日本の古き良き食生活同等以上の栄養バランスであることが分かります。
ともすると、肌が綺麗になることも納得できますね。
完全無添加の料理
マグマは完全無添加の料理です。
レシピを振り返りましょう
- 炊飯器に米50g入れる(洗う必要なし)
- 乾燥しいたけをおもむろに入れる
- トマトホール缶を一缶入れる
- タマネギをざく切りにして入れる
- 鶏むね肉300g塊の皮を取って丸ごと入れる
- 水を適量加える
- 1時間炊く
添加物が入る隙がありません。
全て保存料など入っていない材料を用いるので当然ですね。
このように、長期的な健康視点でもマグマは優れていることが分かります。
マグマダイエットを続けるコツ

とはいえ、マグマダイエットを続けるのは難しそうだよ。。。
何かコツはない?
という方の為に、この4ヵ月で編み出したコツを紹介します。
アレンジレシピをローテーションしろ!!
マグマ・沼には様々なアレンジレシピがあります。
このように様々な減量レシピがあります。
基本は沼・マグマのように鶏肉を用いた高タンパク・低カロリー料理です。
基本的にマグマを作り、飽きが来た頃にアレンジレシピを作ってみると4ヵ月程度なら無理なく継続できます。
6食分一気に作れ!!
2食分とは言わず、6食分一気に作りましょう。

- 洗い物が1回にまとめれる
- 3日の中でやる気が出た日に作り溜めできる
などの理由で、だらしない生活でもマグマは継続できます。
体重は記録しろ!!
体重は必ず記録しましょう。
↑このような「自動で体重の記録を残してくれる」体重計がオススメです。
昔「体重計乗るだけダイエット」というのが話題になりました。
一日ごとに体重を見ることで、運動したりダイエットのモチベを保ったり間食を減らす効果があるという理屈です。
私も体重を見ることで
「マグマを続けよう!」
「今日、作り溜めしよう!」
「土日もマグマを食べよう!」
というやる気に繋がりましたのでオススメします。
昼休みにアイスを食え!
朝夜マグマだと、驚くことに「カロリーと脂質が足りない」という事態になります。
朝夜マグマで800kcal, 昼ごはんが700kcalだとして1500kcal/日です。
脂質は朝夜マグマで10g, 昼ごはんで20gとして30g/日です。
男性の場合、実はこれでは健康的に痩せれません。
もう少しカロリーと脂質と取る必要があります。理想は1800kcal, 45g/日です。
カロリーと脂質が少ないと、体が飢餓状態だと勘違いして基礎代謝が減ってしまうことが効果的に痩せなくなる原因です。
そこで昼にアイスを食べましょう。300kcal+脂質15gを補給できます
ダイエット中なのにアイスを食べた方が良いって、ちょっと不思議ですよね。
しかしこの緩さがマグマダイエット継続に繋がります。
女性の方も同様です。腹いっぱいマグマ食べても、おそらく朝夜で600kcalも摂れないでしょう。
アイス食べましょう。
Amazonで買って時短しろ!
食材を買ってきたり、調理したりするのってやはり面倒くさいものです。
そこで面倒くささを最小限にするアイテムを紹介します!
私が購入した機材&食材を紹介する。どれも高品質でした。
↓私が実際に買ったもの載せておきます。どれも高品質で満足です。
【炊飯器】→一気に作れる一升炊飯器がベスト。シャイニー薊さんも使用。
【食材】
トマトホール缶→買い物でトップレベルに重いのでAmazonで買うのをオススメします
乾燥しいたけ→スーパーで買うと少量かつ意外と高いのでAmazonで1kg買います。
米→正直なんでもいい。
【他機材】
フードプロセッサー→鶏むね肉とニンニクは刻んだ方がおいしいので使用。時短にもなります。
まな板→木製の36cmがオススメ。デカめのまな板はやはり使いやすい。
水切り→まな板を洗った後に水を切れる。意外と便利。
タッパー→一気に作ったマグマを保存。冷蔵庫で1週間は余裕で持つ。レンチンで食べます。
生モノの鶏肉/タマネギだけスーパーで買います。
これならかなり面倒くささが減りますので、無理なくマグマ生活を続けることができますよ!
マグマをもう一段美味くする方法
どうせならマグマをもっと美味しく食べたいですよね。
この4ヵ月で気づいた、マグマの美味しい一工夫を紹介します。
タマネギはざく切りで
タマネギはミキサーに入れると触感と甘みが消えてしまいます。
おおよそ1cm程度になるように、ざく切りにしましょう。
タマネギのほのかな甘みを堪能できるようになります。
鶏むね肉はミキサーでそぼろ状にする
マックスグリルの動画では鶏むね肉を丸ごと炊飯器に入れていますが、
正直フードプロセッサーでそぼろ状にした方がおいしいです。
むね肉の塊はパサパサしていて不快ですが、
そぼろ状なら内部に旨味がしみ込んでいるので非常に美味しく感じます。
この時ニンニクも入れると楽。なおかつ美味い。
フードプロセッサーにむね肉を入れるとき、ニンニクも入れましょう。
手間がゼロで、味に深みが増してかなり美味しくなります。
スーパーに剥き身ニンニクが売っているので、冷凍保存でフードプロセッサーに入れましょう。
私は5合につき1欠片入れています。
コンソメを加える
コンソメを軽くまぶすと少し濃い味になるのでオススメです。
生クリームを垂らすと旨さ1.5倍
出来上がったマグマに生クリームを垂らしましょう。

大体5ml垂らせば、脂質は+2.5gなのでまあ誤差の範囲ですね。
これで旨味が1.5倍になります!
正直、普通にレストランとかで出てきても良いレベルの旨さに変貌するので非常にオススメです!!
終わりに。
以上となります。マグマダイエットを始めてみませんか?
最後に幾つか注意事項を述べて締めます。
体は食事で出来ている
あなたの体は今現在も少しずつ分解されています。
同時に、摂取した食事から栄養を吸収しています。
つまり、あなたの体は常日頃の食事で構成されています。当然ですよね。
ダイエットや筋トレ、健康向上は食事を抜きには語れません。何故なら「体の組成を変える行為」だからです。
巷のサプリや青汁に騙されるな
巷には
「このサプリだけで痩せる!」
「この青汁で健康に!」
「このクリームでシミが取れる!」
というように“エセ科学”をする悪徳企業が増えています。
普通に考えればそんなウマイ話はないものです。
普段の食生活をキチンとしたものに変える。本当に基本的なところに立ち返る事が重要だと考えます。
では。
コメント